太陽光発電は発電量が天候に左右され夜間には使えないなどのデメリットがあります。その解決方法として注目されているのが蓄電池。そこで国や自治体が行っている補助金制度と北海道で利用できる補助金を調査しました。
蓄電池に関する補助金には国と自治体からのものがあり併用が可能です。蓄電池は導入コストが高いため諦めてしまうケースも少なくないですが、こうした補助金制度を上手に活用することでコストを抑えることができます。
2021年度の国の補助金としては「令和3年度蓄電池等の分散型エネルギーリソースを活用した次世代技術構築実証事業費補助金」があります。これはDER(分散型エネルギーリソース)を活用した電力システムの構築と再生可能エネルギーの普及を目的としたものです。
この補助金は実証実験的な意味合いから太陽光発電システムが設置済みまたは蓄電池と同時購入で、補助金の対象となるメーカーが決まっている、遠隔で操作できることといった条件があります。
2021年8月18日に予算額を超過したため、すでに交付申請の受付は終了していますが、再生可能エネルギーの普及は今後も課題としてあるため、同様の補助金が設定される可能性はあります。
参照元:一般社団法人 環境共創イニシアチブ公式ページ(https://sii.or.jp/DERaggregation03/)
国の補助金とは別に、全国の自治体からの蓄電池の補助金が利用できます。金額や条件は各自治体で異なりますので、蓄電池を購入する前に該当する自治体に補助金制度があるかどうかチェックしておくことをおすすめします。
北海道の市区町村で行っている蓄電池に関する補助金を調査しました。2021年度の補助金で2022年1月現在も申請期間内に入るものだけをピックアップして紹介します。年度が変わると改めて設定されることもあります。
なお申請受付は先着順で申請期間内であっても予算額に達すると受付が終了されるため、実際に補助金を利用する場合には補助金制度の有無と同時に受付中かどうか、必ず自治体に確認してください。