【北海道】太陽光発電WEB MAGAZINE│ソラマガ » 北海道で太陽光発電をするなら やっぱり気になるお金のはなし » ピークシフトとピークカット

ピークシフトとピークカット

ピークシフトとピークカットの定義、太陽光発電とピークシフト・ピークカット、それぞれのメリットなどについて解説しています。太陽光発電や蓄電池の設置を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

ピークシフトとは?

ピークシフトとは、電力を使用する量が多い時間帯から電力を使用する量が少ない時間帯に電力の消費量を移動(シフト)させることです。夜間など電力消費が少ない時間帯に蓄電池に電力を貯めて、昼間など電力消費が多い時間帯に使用します。電気機器の出力を弱めたり、「使用を制限する」モードを使用したりするとより効果的です。ピークシフトにより、契約電力の超過を防いだり、電気の基本料金を値下げしたりすることができます。

太陽光発電でのピークシフト

太陽光発電を活用してピークシフトを行うためには、電力の消費量が少ない時間帯に蓄電池などで電力を貯めておくことが有効です。貯めておいた電力は、電力の消費量が多い時間帯に使用します。ピークシフトによって、電気の基本料金を値下げすることが可能です。さらに、太陽光で発電した電力を蓄電池に貯めて、電力のピーク時に使用することもできます。太陽光発電と蓄電池を併用すれば、より効率的にピークシフトを実施できるでしょう。

ピークシフトのメリット

電気量料金が安い時間帯に使える

ピークシフトのメリットには、電気量料金が安い時間帯に電力を使えることが挙げられます。ピークシフトは、電気量料金が安い時間帯に電力を貯めておき、電気量料金が高い時間帯に貯めておいた電力を使用すること。一般的には電気量料金が安いのは夜間、電気量料金が高いのは昼間です。夏の時期にはさらに単価が高くなります。時間帯や季節で電力量料金の単価が変わることを利用することで、ピークシフトを行うことができます。

基本料金を抑えられる

電気の基本料金を抑えられることも、ピークシフトのメリットです。基本料金を決める「契約電力」は、「デマンド値」によって決まります。デマンド値とは、30分間で消費した平均電力量のことです。直近12ヶ月間の最も高いデマンド値が契約電力となり、基本料金を決めることになります。最も高いデマンド値を更新しないようにピークシフトを行えば、契約電力によって決まる基本料金を抑えることが可能です。より正確にピークシフトを行うためには、EMSやデマンド監視装置などを導入するという方法もあります。

ピークシフトを行う方法

蓄電池で貯めた電気を使う

ピークシフトを行うには、蓄電池で貯めた電気を使う方法があります。蓄電池を導入することによって、電気量料金が安い夜間に電力を貯めておき、電気量料金が高い昼間に貯めておいた電力を使用するピークシフトを実施することが可能です。

ピークカットとは?

ピークカットとは、一番使用する電力量が多い時間帯の使用電力を削減することをいいます。電気の基本料金は、以下の式で算出されます。

基本料金=単価×契約電力(最大デマンド)×力率割引

基本料金に大きく影響を与えるのは「契約電力(最大デマンド)」です。最大デマンドとは、30分間で消費した平均電力量が直近12ヶ月間で最も高かったときの値を指します。ピークカットで最大の電力使用量を下げることで最大デマンド値も下がり、電気の基本料金を下げることが可能です。

太陽光発電のピークカット

太陽光発電のピークカットとは、ピーク時の発電量を削減(カット)することです。太陽光発電による電力を直流から交流に変換して家庭内に供給するパワーコンディショナの出力量はあらかじめ決まっており、電力はパワーコンディショナの出力量に合わせてカットされることになります。ピークカットされることを見込んでピーク時の発電量を高く設定した方が、ピーク時以外にもたくさんの電力を発電することが可能です。

ピークカットのメリット

ピークカットのメリットには、電気量料金を下げられることが挙げられます。ピークカットでは電力使用量を減らすことができるので、電気の基本料金だけでなく電気量料金の削減にもつなげることが可能です。ピークカットを始めた翌月の電気量料金から電力使用量の削減効果を見込めるでしょう。

参照元:ハウスプロデュースhttps://taiyoukou-secchi.com/column/cost-reduction/peak_shift/

北海道版