【北海道】太陽光発電WEB MAGAZINE│ソラマガ » 【北海道版】卒FIT間近のあなたにおすすめの蓄電池設置業者 » 電気自動車は蓄電池の代わりになるか

電気自動車は蓄電池の代わりになるか

現代では、省エネに加えて自宅でエネルギーを創出する創エネの一環として、太陽光発電・蓄電池の導入を考えている人も増えてきました。ここでは、これから太陽光発電・蓄電池を導入しようと考えている人に向けて、電気自動車を蓄電池の代わりとして用いることについて、さまざまな情報をまとめています。

V2H対応の電気自動車は蓄電池として使用可能

結論から先に言うと、電気自動車を蓄電池として使用することは可能です。ただし、蓄電池として利用可能なのはV2H対応の電気自動車だけなのでその点には注意してください。

V2Hとは「クルマ(Vehicle)から家(Home)へ」を意味する言葉で、これに対応している電気自動車は、蓄電した電気を家庭用の電力として使用することができるのです。

そもそもV2Hとは

V2Hとは、前述の通り「クルマ(Vehicle)から家(Home)へ」を意味する言葉です。V2Hに対応している電気自動車は、車内のバッテリーに蓄電された電気を家庭用の設備に給電して使用することができます。これによって、電気自動車を家庭用の蓄電池の代わりとして活用できるようになるのです。

電気自動車から直接家庭用の設備に給電することはできません。電気自動車と住宅の間にV2Hを設置することで、電気自動車から家庭用の設備への給電が可能となるのです。

V2Hに蓄電機能はない

誤解されがちなことですが、V2H自体に蓄電機能はありません。V2Hの持つ機能は、あくまで住宅から電気自動車への充電と、電気自動車のバッテリーに蓄えられた電力を住宅で使えるように変換することのふたつです。そのため、V2Hに直接電力を蓄電することはできません。V2H機器と電気自動車の併用によって、電気自動車を蓄電池として使用できるようになるという仕組みなのです。V2H機器はあくまで電力の変換機能を担うポジションであると理解しておきましょう。

電気自動車のメリット

ガソリンよりもランニングコストを抑えられる

電気自動車の大きなメリットが、ガソリン車に比べてランニングコストを抑えられることです。

ガソリンの原料となる原油は、日本では海外からの輸入に頼らざるを得ません。そのため、国際情勢によってその価格が高騰することがあります。対して、電気は価格変動自体はあるもののその振れ幅はガソリンほどではないので、割安で運用できるのです。

排ガスを出さない

電気自動車の最大のメリットとも言えるのが、排ガスを出さないことです。電気自動車は電気の力でモーターを駆動させて動きます。環境汚染の原因となる窒素酸化物などの物質の排出を減少させることができるので、電気自動車の普及は環境汚染防止の側面からも非常に有用なのです。

静かに走れる

ガソリン車に比べて騒音が少ないのも、電気自動車のメリットです。ガソリン車はエンジンがあることから必然的に騒音が発生しますが、電気自動車にはそれがありません。一般的なガソリン車の走行音は時速60~80キロで約70dBAほどですが、電気自動車の走行音はそれよりも十数dBAほど抑えられています。

参照元:エバーグリーン・マーケティング(https://www.egmkt.co.jp/column/consumer/20220331_EG_283.html#merit3)

電気自動車が抱えるデメリット

電気自動車には、走行音が静か、排気ガスを出さない、ランニングコストを抑えられるといったたくさんのメリットがあります。しかし、同時にデメリットもあるので、導入の際にはデメリットも知っておくことが大切でしょう。

充電に時間がかかる

電気自動車の充電には、自宅のコンセントを使った場合には、160キロ走るのに100Vで約14時間という時間がかかります。商業施設などには急速充電設備がありますが、それでも30分ほどの時間を要するのです。ガソリン車の給油が数分で済むことを考えると、充電に時間がかかるのは大きなデメリットであると言えるでしょう。

費用が高い

初期費用が高いのも、電気自動車の代表的なデメリットです。ガソリン車の場合、コンパクトカーなら100万円代前半で購入可能です。これに対し、電気自動車は300万円台から400万円台とかなり高価格。補助金などを考慮しても、200万円を下回ることはまずないと考えていいでしょう。もちろん、今後手頃な価格になることは考えられますが、現状では購入の価格的なハードルは高いと言わざるを得ないでしょう。

参照元:エバーグリーン・マーケティング(https://www.egmkt.co.jp/column/consumer/20220331_EG_283.html)

充電できる場所が少ない

電気自動車は以前に比べて普及してきたとはいえ、まだその普及度合いは十分とはいえません。そのため、家庭以外で充電できる場所はまだ十分に設置されていません。ガソリンスタンドがどこにでもあることを考えると、この点は不便だと言わざるを得ません。また、利用前には登録が必要など、利便性もまだまだ高いとは言えないのが現状です。

V2H充放電設備には補助金制度もある

電気自動車やV2H設備の導入には、初期費用という金銭的なハードルがあります。しかし、補助金制度を活用することでそのハードルを下げることができます。

V2H充放電設備補助金制度は、「災害時に、電気自動車や燃料電池自動車の外部給電機能の活用を促進することによるレジリエンスの向上を図ること」を目的としています。申請は公募となっており、期間中に必要書類を提出することで行います。なお、申請可能なタイミングはV2H充放電設備の発注前・工事の施工開始前となっているので注意しましょう。

交付の決定は申請からおおむね1~2ヶ月で決定されますが、書類不備や申請の殺到などがあった場合はそれ以上かかる場合もあります。

参照元:一般社団法人次世代自動車振興センター(http://www.cev-pc.or.jp/hojo/v2h.html)

蓄電池と電気自動車で選ぶなら

V2Hを導入することで、電気自動車を蓄電池として使用することが可能なのはこれまで述べてきたとおりです。しかし、電気自動車は購入のハードルが高い、充電設備がまだ十分に普及していないといったデメリットがあります。では、蓄電池と電気自動車を比較した場合、どちらが良いのでしょうか。

結論から言えば、蓄電池と電気自動車はどちらかが一方的に優れているというものではありません。どちらが良いかは、各家庭の状況や考え方、居住地の設備環境などによって異なってきます。特に、居住地の充電設備が充実しているかどうかは重要です。近隣に充電設備がある場合は電気自動車で移動し、充電することができます。逆に、充電設備がない環境なら蓄電池の方がいいでしょう。

太陽光発電も併せて活用するなら

電気自動車を蓄電池の代わりに使用する際には、太陽光発電を併用するという方法があります。太陽光発電のみだと、曇の日や夜間には電力を充電することができませんが、電気自動車を蓄電池代わりとすることでその分を補うことができます。逆に、太陽光発電システムで充電した電力を電気自動車のバッテリーに溜めてから、家庭用設備の電力として使用することもできます。

ただし、電気自動車を昼間に使用する場合は注意が必要です。昼間に電気自動車を使用していると太陽光発電システムで生成した電気を充電することはできません。そのため、電気自動車を蓄電池代わりに使用することはできないのです。昼間に電気自動車を使用する場合は、蓄電池も取り入れる必要があるでしょう。

北海道版