【北海道】太陽光発電WEB MAGAZINE│ソラマガ » 北海道で太陽光発電をするなら やっぱり気になるお金のはなし » 太陽光発電の除雪は必要?

太陽光発電の除雪は必要?

北海道で太陽光発電を導入する際、やはり気になるのが雪下ろし。住宅の屋根に設置する太陽光パネルの雪下ろしは、どのように考えるべきなのでしょうか?雪下ろしの必要性やリスクをはじめ、どうしても雪下ろしを行いたい場合の対処法などを紹介します。

パネルに乗った雪はずり落ちる

太陽光発電は、その名の通り、太陽の光を活用して電気を生み出すもの。「光が遮られてしまうと、発電量が減少してしまうのでは?」といった不安もあるでしょう。とりわけ、北海道などの豪雪地帯では、太陽光パネルに雪が積もってしまうことが想像できます。

しかしこういった不安、実は、太陽光パネルに積もった雪は自然と滑り落ちるため、それほど重要視しなくてもよいでしょう。太陽光パネルは、一部分でも日光が当たれば発電を行い、その熱で雪が溶かされてゆくからです。

パネルからの落雪に注意

太陽光パネルと積雪について、むしろ注意しなければならないのは、落雪です。なにより、太陽光パネルそのものが滑りやすい構造になっているため、ひとたび落雪が発生すると雪が勢いよく落下してくる可能性もあるため、とても危険なのです。

自宅の屋根など、住宅地に太陽光パネルを設置すれば、大量の雪が滑り落ちてくるリスクがあります。導入や設置にあたっては、太陽光発電の販売店に相談し、必要な場合は雪止めなどの対策を行うようにしましょう。

雪下ろしの危険性

事故が起こるかもしれない

住宅の屋根に設置された太陽光パネルの雪下ろしでは、事故が起こるリスクがあります。なんと言っても雪は滑りやすいため、太陽光パネルの上に乗って作業をすると、滑って屋根から落下しかねません。

また、パネルの傾斜も滑りやすい原因のひとつ。雪が落ちやすい構造であることは間違いないですが、例えば、パネルの下に立って無理に雪を降ろそうとすると、落ちてきた雪に巻き込まれる可能性があります。

太陽光パネルの上で雪下ろしの作業をしていると、あやまってパネルや架台を破損してしまう可能もあります。そんな時は、同時に、自分自身もケガをしかねないものです。想定外の大雪などがあっても、太陽光パネルの発電設備そのものが倒壊する危険性があるため、無理な雪下ろしは避けましょう。

雪下ろしで設備を壊してしまう恐れ

雪下ろしの作業には、発電設備を破損させてしまうリスクもあります。「作業に使っていた道具が太陽光パネルに接触し、表面のガラスを割ってしまった」という事態になりかねません。

パネルのガラス部分にひび割れが発生すると、太陽光発電に必要な日光が内部に届かなくなってしまうことはもちろん、破損部分から雨水などが入り、ショートや火災の原因になることも。パネル一枚で数万円以上のコストがかかりますから、危険な雪下ろしはなおさら避けたいですね。

雪下ろしをしたい場合は業者に依頼する

大規模な降雪などで設備が破損してしまう心配がある場合は、太陽光パネルの雪下ろしを依頼できる業者に相談しましょう。想定外の大雪が発生している場合などは、なおさらプロの専門業者でなければ対応できません。

一番大事なことは、自らの安全です。安全確保をしながら雪下ろしを行うにしても、リスクが伴うもの。だからこそ、太陽光設備の専門業者や、雪下ろしの相談を受け付けている業者に依頼し、安心できる大雪対策を行うようにしましょう。

北海道版