【北海道】太陽光発電WEB MAGAZINE│ソラマガ » 【北海道版】卒FIT間近のあなたにおすすめの蓄電池設置業者 » 蓄電池のメリット・デメリット

蓄電池のメリット・デメリット

太陽光発電設備を導入する際に一緒に設置されることが多い蓄電池は、使いこなすことでさまざまなメリットを得ることができます。反面、デメリットも存在しますのでよく知っておくことが大切です。

メリット

電気代を下げられる

蓄電池を設置することで、電気料金単価が安い時間帯の電気を購入し高い時間の電気を購入しないという最適化を実現することができます。これにより、使用電力量が同じであっても料金単価が安い時間の電気の身を購入しているため、トータルで見た時の電気代を引き下げることができあす。太陽光発電設備も一緒に設置している場合、発電した電気を溜めることもできます。そのため日中の料金単価が高い電気を買う必要がなくなるのです。

停電時にも使用できる

通常、地震や設備にトラブルが発生した場合に停電となった際、家庭内の電気機器はすべて使用不可能になります。復旧の目処が分からないといつ電気が使えるようになるか分からないため、冷蔵庫や冷暖房など生活に必要な機器が使えないことのストレスも避けられないでしょう。ただし蓄電池を設置している場合、購入した電気や発電した電気を溜めておけるため、非常時にも停電することなく生活が可能です。

電気を貯められる

蓄電池があれば電気を貯めることが可能です。太陽光発電で余った電気は、「固定価格買取制度」により買い取ってもらうこともできますが、制度が適用される10年間が終わると、高い単価で電気を買い取ってもらえなくなります。固定価格買取制度終了後の売電単価は10円以下とされています。太陽光発電で余った電気は売るよりも貯める方がよいでしょう。

ピークシフトが可能

ピークシフトが可能な点も、蓄電池を使用するメリットの一つです。ピークシフトとは、夜間など電力を使用する量が少ない時間帯に電力を貯めて、電力を使用する量が多い時間帯に使用することをいいます。つまり、使用する電力量を移動(シフト)させて、すべての時間帯の電力の使用する量を均一化することがピークシフトです。

電気自動車に使用できる

蓄電池を導入することのメリットには、電気自動車に使用できることも挙げられます。「トライブリッド」タイプの蓄電池であれば、太陽光発電で作った電気を貯めて、電気自動車を自宅に置いている時間帯に電気を送ることが可能です。電気自動車と組み合わせることによって、自動車を走らせるためのエネルギーのほとんどを太陽光発電でまかなうことができます。

デメリット

初期費用がかかる

蓄電池を設置するのには、当然ですが費用がかかります。ローンや割賦などにより一括でのキャッシュアウトを避けることは可能ですが、初期費用の負担が発生するという事実は変わりません。また、太陽光発電設備と合わせて考えた時に経済合理的かどうかはプランや運用形態によっても大きく変わってきます。そのため補助金を使うなどして経済的負担を抑える努力は必要といえるでしょう。

経年劣化(寿命)がある

蓄電池も機械ですから、一定の耐用年数があり経年劣化が進むと故障するリスクがあります。その場合修理や機器交換などで追加の支出に繋がる可能性がありますので、一般的に10年から15年程度といわれている寿命は気にしておく必要があるでしょう。

容量が決まっている

蓄電池は経年劣化する、つまり寿命があることはデメリットの一つです。とくにポータブル式や小型の蓄電池は蓄電容量が少なく、緊急時に使用する電力が足りないこともあります。蓄電池は放電開始時間や残量などの設定を変更でき、設定の変更によって蓄電池を使いこなすことができるでしょう。

場所を取る

室内・室外のどちらに置くにしても、蓄電池の設置は場所を取ります。家庭用蓄電池の大きさは、幅80cm、奥行40cm、高さ100cmほどです。温度は高すぎるのも低すぎるのも適しておらず、結露しない場所に置く必要があります。

定期的なメンテナンスが大切

蓄電池をいい状態で長く使うためには、定期的なメンテナンスが効果的でしょう。故障がないかどうか、正常に作動しているかどうかなど、必要に応じて業者に点検を依頼するのもよいでしょう。新たに購入を検討する場合には、こういったアフターメンテナンスをどこまでしてもらえるかどうかも確認しておきましょう。

参照元:ひだかや株式会社(https://e-hidakaya.com/news/蓄電池のデメリットとメリットをまとめました!/

北海道版